1: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:30:43.02 ID:CAP_USER
 「先進的なソフト開発手法の導入で、日本と世界の差が広がっている」。CI(継続的インテグレーション)ツールのオープンソースソフトウエア(OSS)「Jenkins」の開発者であり、米CloudBeesのCTO(最高技術責任者)を務める川口耕介氏が警鐘を鳴らす。2018年9月23日に開催する「Jenkinsユーザ・カンファレンス 2018 東京」に先立って、日経 xTECHのインタビューに答えた。

Jenkinsはバージョン管理ツールへのプログラムの保存といった出来事を検知して、自動的にツールの起動などの作業を実行する。日本では、ソフトウエアのビルドやテストを自動化する定番ツールとなっている。ところが、多くの企業で活用が現場の作業改善にとどまる。その先に進まない日本企業の姿に川口氏は物足りなさを感じている。同氏はこの状況を打破すべく、CloudBeesの日本への関わりを増やす意向だ。

 ここでいう「その先」とは、サーバーへの展開、リリース準備まで自動化する「継続的デリバリー」という開発手法だ。川口氏は「プログラムを書いて、市場やユーザーのフィードバックを得て、ソフトウエアを改善する。このサイクルを短くするのが世界的なトレンドになっている。継続的デリバリーはこの目的を満たす中心的な方法論となる」と言う。

 継続的デリバリーを導入すれば、プログラムを書いてから本番環境にリリースするまでの手間と時間を削減できる。ソフトウエアをより短いサイクルで繰り返しリリースできるようになれば、競合よりも魅力的なシステムを実現しやすくなる。間違ったビジネス戦略をソフトウエアに組み込んだとしても、すぐに軌道修正できる。

 背景には、ビジネスの成否を分ける要素として、ソフトウエアの占める割合が年々高まっていることがある。その一方で、ソフトウエアは大規模化している。「今までの開発手法では立ちゆかなくなっている。リリーススピードが遅くなり、市場からのフィードバックをなかなか得られないからだ」(川口氏)。継続的デリバリーを導入できている企業とできていない企業で差が開いていく。

中略

世界と日本の差は「危機感」
 Jenkins Xはやや極端だが、継続的デリバリーの導入を後押しするJenkinsの取り組みは、米国や欧州、中国などの企業で歓迎されているという。開発手法を変革したいという意向が強いからだ。「特にマネジメント層が危機感を募らせている。組織としてどうトレンドをキャッチアップすべきかという相談をよく受ける」(川口氏)。

 組織として継続的デリバリーに取り組む場合、コンプラインス、セキュリティ、ガバナンスに多くの注文が付く。これに応えるため、CloudBeesはJenkinsを拡張して職務分掌機能や監査機能を追加した商用ソフトの「CloudBees Core」を提供している。これは、米オフィス・デポや米アクセンチュア、独ボッシュといった大手企業での採用が進んでいる。

 これに対し、日本企業には温度差があるという。「現場の危機感は強いのに、マネジメント層の危機感が薄いと感じる。ソフトウエアは下請け企業が作るもので、自分たちが当事者という意識が薄いのかもしれない」(川口氏)。

 だが、ソフトウエアを中心としたデジタルビジネスの進展は待ったなし。日本企業の動きが鈍いようでは、外資系企業に市場を食い荒らされる恐れもある。こうした日本の状況に危機感を抱く川口氏は「CloudBeesとして日本に逆上陸する」と宣言する。

 すでにテクマトリックスとの提携を通じて、2017年3月にソフトウエア製品やクラウドサービスの日本での提供は開始している。今後は、直接的な情報提供も含めて、さらに日本企業への積極的な関わりを増やしていく意向だ。第1の目標は「インパクトのある日本企業の事例を作ること」(川口氏)。それを通じて経営層の問題意識を高め、日本企業の変革を進めるというのが川口氏の野望だ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01027/




21: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:14:35.73 ID:7nkilr6N
>>1
ジェンキンス川口ってうざいよねって陰で言われてそう

31: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:28:27.87 ID:oa3E5Nd6
>>1の意訳
「日本で売れなくて困ってます (おまえら意識低すぎw)」

51: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:54:17.47 ID:ViLKScuG
>>1がリスクを取るわけじゃないから
言いたい放題。

71: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 21:33:08.41 ID:F1jTX/Ze
>>1
20年くらい前からずっと言われてて
まだこの状態てことだから、日本企業に期待するのは諦めろ
企業を国が延命させることを税金でするから、産業の新陳代謝がますます悪くなる

115: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 23:12:34.07 ID:ri9v55pT
>>1
そういう技術使ってたら
みずほのシステム統合も大規模障害無しでやれたんだろうか?

3: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:33:23.59 ID:BGnAZuxI
残業代なし土方
誰もやりたがらない仕事
それがSE

4: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:34:00.02 ID:85LuafQm
ジェンキン寿司

55: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 21:00:45.45 ID:6Qfuqvez
>>4
へいらっしゃい

8: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:41:49.94 ID:ITCzXgxk
アイジャルとか、フルパステストやってないだろ?大丈夫なのか?

9: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:44:47.21 ID:djg4fmEl
>>8
スピード重視でリスクを取ってるってこと。
委託請負ではリスクを取れないからそういうのやらない

59: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 21:08:44.60 ID:A/7wheeY
>>8
基幹系にはあまり使えない。アメリカでは知らんけど。

11: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:49:26.13 ID:PJcYNxiQ
リスクは誰が被るの?

15: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 19:55:29.49 ID:cAK4QZrT
Jenkinsの導入は6年位前にやったな~
リリース作業の手間が半分以下になって
テストの自動化で品質も向上した思い出

18: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:13:28.41 ID:/U+2NI1R
ソフトウェアが主役の時代なのに日本は根本的に遅れてしまった
はっきりいって先進国から脱落した
マネジメント層が無能なせい
いつの時代も現場は優秀な人材が群れてるんだが

145: 名無しさん@趣味人 2018/09/23(日) 00:32:17.52 ID:jCsLmhMt
>>18
現場だって大したことねえよ
現場を美化すんな

20: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:14:01.71 ID:sjnQATvq
技術は下請けが持ってればいいって勘違いしすぎて、人手不足でつぶれる一歩手前

110: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 23:00:23.60 ID:tAyZBCa9
>>20
マネージメントマネージメントって、
人を旨く使ってより多く稼げ!って言ってたら
使う人が見つかりません、だって。
俺の勤め先です。

113: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 23:10:19.20 ID:7aO3s+T3
あとオレが今いるところはそれなりに人数いる中堅企業だが
それでもコンピュータのこと詳しい人は非常に少ない
中高年の教育はもう諦めてるんで若い子にぜひとも頑張ってほしいんだけど
若い子もそれほどやる気なさそう

>>20
オレの上司があることを業者に丸投げしようとしてるんだけど
かかる費用とそれによって実現されることを考えると絶対割に合わない
少し学ぶだけで、その辺が判断できるのになあ

24: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:23:11.74 ID:O20c0Lj+
ソフトウエアは派遣や非正規が作るものです。
仕事は奴隷にやらせましょう。

25: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:24:12.49 ID:fzekQCBn
俺ジェンキンスなんて使ってねーけど
コマンド一発で常にアプリケーションが最新になるよ。

これは継続開発なの?
後CIとかでずっとビルド回すのに意味あんの?しかも、モックとかで。

26: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:26:22.23 ID:oa3E5Nd6
>>25
皆さん、これが日本の現状です


釣りじゃないとしたら酷いな・・・

27: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:26:32.93 ID:fzekQCBn
アプリのデプロイになんでジェンキンスが必要なの?別にジェンキンスである必要ないでしょ。

後、いちいちGitのコマンドをトリガーにデプロイする意味は何?
常にコミットしたものをすぐに展開したいわけじゃないよね?

36: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:35:13.56 ID:oa3E5Nd6
>>27
うわああぁ

本当に釣りじゃないのか?

30: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:28:04.82 ID:ajGFJdpf
「はい完成!運用部隊を残してプロジェクトチームは解散!」
みたいな感じなモノづくりしてるところに継続開発とか継続的デリバリーとか言われてもなって感じ

54: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:59:58.61 ID:ZLKxQSEw
>>30
そうだね。構築屋はろくな
ドキュメントの残さずに逃げていくww

56: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 21:04:39.67 ID:z3d39EYP
>>30
運用開始した段階で、開発チームは解散という焼畑農法が基本だからなあ
継続的な開発とか利益にならん上にめんどくさがって誰もやりたがらんだろ

35: 名無しさん@趣味人 2018/09/22(土) 20:33:49.91 ID:xlOa3pDa
ソフトに限らず日本の会社のマネジメント層は無能

引用元: ・【IT】ソフト開発への危機感が足りない、Jenkins開発者川口氏が警鐘